展示案内企画展・特別展 詳細
企画展「標本で観る季語の植物 春夏編」
詠んだ卯の花は何ウツギ?
開催期間:2023年2月18日(土曜日)~4月9日(日曜日)
開館時間:9時~17時30分(入館は17時まで)
ご入場には「常設展示観覧券」が必要です。
期間中の休館日:2月20日(月曜日)、27日(月曜日)、3月7日(火曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)
新型コロナウイルスの感染状況によっては、展示内容や展示物、イベント等に中止・変更の場合があります。
季語とは、俳句や連歌等に欠かせない特定の季節を表す言葉で、四季折々の自然を表す様々な季語があります。その数多くある季語の中から植物分野の季語を取り上げ、名前の由来や語源、よく似たもの同士の見分け方から種の多様性などを標本で紹介します。
ウツギ
マルバウツギ
ヒメウツギ
バイカウツギ
ガクウツギ
ミツバウツギ
(1)これだけ覚えて用語集
学問的に植物を観察するためには専門用語を覚える必要があります。ここでは展示をより理解するために必要な最低限の専門用語を解説します。
(2)種の多様性
季語で扱われるウツギ、タンポポ、サクラ、ツツジ、スミレ等は、植物学的に観ると多くの種類に分けられます。 愛媛県内で観察できる種類を標本を用いて紹介します。
(3)似た者同士の見分け方
「ハルジオン」と「ヒメジョオン」、「ビヨウヤナギ」と「キンシバイ」等、同じように見える種類の見分け方を標本を用いて解説します。
(4)覚え方のコツ
植物の見分け方や名前等を覚える上での様々な方法を紹介します。
関連イベント「きって、はって、楽しく遊ぼう!」
ドライフラワーと布、ボタンなどを使って、楽しくコラージュしよう。
2023年3月21日(火曜日・祝日)(1)10時30分~12時 (2)13時30分~15時
事前予約制 申込締切/2023年3月6日(月曜日)〈 応募者多数の場合は抽選となります。〉
講師:近藤 容子氏(キルト教室 La palette主宰)
場所:第1研修室
定員:各回20名 ※小学校3年生以下は保護者同伴
参加費:850円
お申し込みはこちら
関連イベント「ギャラリートーク」
担当の専門学芸員が展示解説します。
2023年3月25日(土曜日)26日(日曜日)14時~14時30分
場所:企画展示室
定員:10名
参加費:常設展示観覧券で参加できます。※当日受付・先着順になります。
詳しくはこちら
関連イベント「自然観察会~早春の野辺歩き~」
博物館周辺で春の草花を観察します。 約5kmを歩く予定です。
2023年4月2日(日曜日)14時~17時 ※荒天時中止
事前予約制 申込締切/2023年3月17日(金曜日)〈 応募者多数の場合は抽選となります。〉
場所:愛媛県総合科学博物館周辺
定員:20名
参加費:50円
対象:小学生以上 ※小学生は保護者同伴、保護者の申し込みも必要です
お申し込みはこちら
〈 事前予約制の申し込みは、当館ホームページの申し込みフォームからのみ可能です。 〉
ワークショップ「おはなクリップ」
2023年2月18日(土曜日)~4月9日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日
10時30分~12時(受付11時30分まで)
13時30分~15時(受付14時30分まで)
定員:30名
参加費:150円
場所:エントランスホール
フェルトでお花を作って、クリップに貼り付けます。
ワークショップ「木のチップであそぼう」
2023年2月18日(土曜日)~4月9日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日
10時30分~12時(受付11時30分まで)
13時30分~15時(受付14時30分まで)
定員:30名
参加費:200円
場所:エントランスホール
木材チップに色をぬってあそぼう。
ワークショップ「フラワー石けん」
2023年2月18日(土曜日)~3月12日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日
10時30分~12時(受付11時30分まで)
定員:10名
参加費:300円
場所:エントランスホール
色んな花の型で石けんを作ります。
※写真はイメージです






