愛媛県総合科学博物館       お問い合わせ
科博について 施設案内 利用案内 交通アクセス
学芸員のおもしろ実験&研究  
トップ 学芸員のおもしろ実験&研究へもどる 環境がわかる実験と工作へもどる
 

環境がわかる実験と工作

【プラスチックと酸性雨】


 プラスチックを使った製品は、大変、便利です。しかし、ゴミの処理は困難です。本来は、7種類から8種類に分別しなければなりません。その理由は、燃え方にあります。プラスチックは、細かく砕いて適度な温度で燃やすことができます。しかし、種類によっては燃える条件が異なり、完全に燃やしてしまうと焼却炉を痛めたり、燃焼温度によっては、有害なダイオキシンを発生させたりする場合があるのです。

◇4種類のプラスチックを燃やして、燃え方の観察
ポリ袋(ポリエチレン)
明るく燃えながらとけて、ポタポタと落ちます。
発泡スチロール(ポリスチレン)
明るい炎を出して燃え、真っ黒な煙と糸のようなススを多く出します。
ストロー(ポリプロピレン)
ポリエチレンとよく似ていますが、とてもいやな臭いがします。
ビニルテープ(ポリ塩化ビニル)
プスプスと音を出しながら燃え、ときどき緑色の光が発生します。


 酸性雨は、石炭を燃やす火力発電所や自動車から、硫黄酸化物や窒素酸化物が排出されて、大気中で化学反応を起こすことで、発生します。森林破壊、建造物侵食が起こります。汚染されていない雨水の2,000倍も強い酸性雨が発生した記録もあります。これは、レモン汁とほぼ同じになります。

◇酸性雨を調べる
 ビーカー内を水で濡らします。プラスチックを燃やし、煙を充満させます。水滴に青色リトマス紙をつけます。赤色に変われば、酸性を示しています。

トップ 学芸員のおもしろ実験&研究へもどる 環境がわかる実験と工作へもどる
このページの先頭へ

このホームページに含まれるデータは愛媛県総合科学博物館が著作権を保有しています。掲載情報の許可無き転載を禁止します。
All Rights Reserved Copyright © 2009 Ehime Prefectural Science Museum (JAPAN)